国内の食品ロス発生量について
まだ食べられるにもかかわらず捨てられてしまう食べ物を「食品ロス」と言います。
年間612万トン
(国内の食品ロス発生量)
食品関連事業者から
年間328万トン
家庭から
年間284万トン
※2017年度 国推計
国民1人当たりの食品ロス量
1日約132g
(茶わん 約1杯分のごはんの量に相当)
※ 総務省人口推計(2017年10月1日)・2017年度食料需給表(確定値)
食品関連事業者で発生する食品ロス
約39%は「外食産業(飲食店など)」から
家庭で発生する食品ロス
約40%は「食べ残し」
飲食店などでの 宴会(飲み会、食事会、テイクアウトなど)や
ご家庭での ごちそう は
おいしくいただく時間を設けて
食べ残し(食品ロス)の発生を防ぎましょう!


令和2(2020)年度 重点普及啓発期間の取組について
12月から1月は、忘年会や新年会をはじめ、クリスマス、年末年始など、様々なイベントに合わせて、外食や御家庭で"ごちそう”をいただく機会が多くなり、料理の食べ残しにる食品ロスの発生増加が危惧されます。
そこで、県では、毎年度12月から1月を「とちぎ食べきり15(いちご)運動」の重点普及啓発期間とし、県民の皆様へ運動の実践を呼びかけています。
今年度の重点普及啓発期間の取組の一環として、「公益財団法人栃木県生活衛生営業指導センター」をはじめ、「栃木県旅館ホテル生活衛生同業組合」、「栃木県めん類業生活衛生同業組合」、「栃木県料理業生活衛生同業組合」と連携し、運動の呼びかけに御賛同いただける事業所(店舗)において、普及啓発ポスター及び卓上三角柱POPの掲示を実施します。
ポスターなどを見かけたら、料理をおいしく食べきる運動に是非御協力をお願いします!
令和2(2020)年度「とちぎ食べきり15(いちご)運動」重点普及啓発期間(R2.12-R3.1) 賛同店舗等一覧
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
あわの家 | 宇都宮市田野町645-5 | 028-652-5262 |
一八ARAKAWA | 宇都宮市江野町3-3 | 028-632-6101 |
宇都宮グランドホテル | 宇都宮市西原町142 | 028-635-2111 |
宇都宮東武ホテルグランデ | 宇都宮市本町5-12 | 028-627-0111 |
うな常 | 宇都宮市峰町2-5-11 | 028-639-6540 |
かが田 | 宇都宮市上戸祭町63-1 | 028-621-5182 |
カフェ・ド・オリーブ | 宇都宮市中央本町1-12 | 028-634-3422 |
県庁前長寿庵 | 宇都宮市塙田2-3-15 | 028-622-6820 |
そば処 大八 | 宇都宮市下岡本町4263 | 028-673-3867 |
橘家 | 宇都宮市大通り3-3-6 | 028-633-5051 |
小さな家 | 宇都宮市本町1-24 | 028-622-3280 |
茶寮やすの | 宇都宮市鐺山町2044-1 | 028-667-7382 |
栃木県職員会館ニューみくら | 宇都宮市昭和1-3-6 | 028-622-1093 |
栃木県青年会館 | 宇都宮市駒生1-1-6 | 028-624-1417 |
中村 | 宇都宮市中央本町1-12 | 028-634-3337 |
二葉 | 宇都宮市江野町4-10 | 028-633-3625 |
ホテルセレクトイン宇都宮 | 宇都宮市今泉町431 | 028-625-1717 |
ホテルニューイタヤ | 宇都宮市大通り2-4-6 | 028-635-5511 |
ホテル東日本宇都宮 | 宇都宮市上大曽町492-1 | 028-643-5555 |
明治屋 | 宇都宮市桜5-1-3 | 028-635-3119 |
八汐苑 | 宇都宮市桜4-17-8 | 028-624-3355 |
和食 了寛 | 宇都宮市吉野1-7-10 | 028-611-1711 |
和食 藤川 | 宇都宮西2-1-3 | 028-348-3372 |
あさや | 日光市鬼怒川温泉滝813 | 0288-77-1111 |
自然にときめくリゾート 休暇村 那須 | 那須郡那須町湯本137-14 | 0287-76-2467 |
Royal Hotel 那須 | 那須群那須町高久丙4449-2 | 0287-76-1122 |
赤城亭 | 栃木市旭町25-2 | 0282-22-0360 |
魚栄 | 栃木市境町4-13 | 0282-22-0456 |
(有)辰元 | 栃木市万町24-3 | 0282-22-0112 |
つかさ | 栃木市大森町221-1 | 0282-31-1133 |
(有)仲乃家 | 栃木市旭町22-23 | 0282-23-1313 |
壬子倶楽部 | 栃木市旭町21-11 | 0282-22-0224 |
花月 | 鹿沼市上野町298-17 | 0289-65-4589 |
鳥長 | 鹿沼市石橋町1534 | 0289-64-3258 |
旬美食彩 灯々庵 | さくら市フィオ-レ喜連川1-5-12 | 050-3477-3325 |
益子舘 里山リゾートホテル | 芳賀郡益子町益子243-3 | 0285-72-7777 |
うまいもん処美よし | 芳賀郡芳賀町祖母井786 | 028-677-0344 |
普及啓発資材について
県民の皆様をはじめとし、海外からお越しになる外国人の方々にも、料理をおいしく食べきり、
食品ロスを減らす取組が御理解いただけるよう、食べきり運動に係る英文併記を加えた、
「とちぎ食べきり15(いちご)運動」普及啓発ポスターや卓上三角柱POPを作成しました。
(下記ファイルをダウンロードして御利用いただけます)
ポスターなどを見かけたら、料理をおいしく食べきる運動に是非御協力をお願いします!
宴会の幹事さんへのお願い
新型コロナ感染防止対策の「取組宣言」を行っている事業所(店舗)の確認や、感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫をお願いします。
宴会の開始時には「とちぎ食べきり15運動」をご案内いただき、開始後・終了前の15分間は、自分の席でおいしく料理をいただくよう、呼びかけをお願いします!
<幹事さんからのアナウンス例>
開始後15分
宴会では食べ残しが多く発生しますので「とちぎ食べきり15(いちご)運動」についてご案内します。
せっかくの料理を残すことのないよう、開始後・終了前の15分間は、お席で料理をおいしくいただきましょう。
では、今から15分間を「はじめの15(いちご)タイム」とします。
終了前15分
間もなくお開きの時間となりますので「おわりの15(いちご)タイム」になります。
まだ料理が残っているようですので、自分のお席に戻られて、料理をおいしく食べきりましょう。
飲食店など料理を提供される店舗様へのお願い
営業施設内では客室の換気や客同士が密接な状況にならないよう工夫するなど、新型コロナウィルス感染防止対策について、より一層の徹底をお願いします。
食べ残しなどの食品ロスが削減されれば、生ごみの処理費用が削減されるなどのメリットがあります。
普及啓発ポスター(PDF:5,458KB)や卓上三角柱POP(PDF:124KB)を店舗等に掲載するなど、運動の推進に御協力をお願いします。